四日市の【自律神経失調症専門】 整体院。頭痛、めまい、不眠、パニック、うつなどに対応。

肩こり

肩こりでお悩みのあなたへ


あなたの肩こり、「当たり前」になっていませんか?

デスクワークや日常のストレスに加え、スマートフォンの普及によって肩こりは、若い人も頭を悩ませる症状となっています。

肩こりをマッサージでしのぐ方も多いようですが、根本解決にはなりません。かえって悪化させている場合も少なくありません。

頭痛やめまい、耳なりなどの症状を併発をする場合もあります。
これらの症状は、肩こりが起因していることが多いです。


肩こり

肩こりの原因

肩こりは、肩や首の筋肉が緊張して、血流が滞り、その部分に疲労物質が溜まっている状態です。

筋肉の緊張は、以下の不具合を招きます。

・体液循環の滞り
・神経の伝達不良
・自律神経の乱れ
・骨格の歪み

体液循環の滞り

筋肉の緊張により、血管やリンパ管などが圧迫され、体液循環(血液、リンパ液、脳脊髄液)が滞ります。
そのため、頭部へ必要な酸素や栄養素を送り届けることができず、また老廃物も回収できなくなります。
体液循環の滞りは、重さ、だるさ、こりと感じられます。

神経の走行阻害

筋肉の緊張により、神経が圧迫され、シビレや痛みと感じます。
脳からの伝達に支障をきたすこともあります。

自律神経の乱れ

筋肉の過緊張は、交感神経を刺激し、自律神経の乱れを招きます。 これにより、副交感神経の働きを抑制し、身体の休息・回復を阻害します。
自律神経の乱れは、身体の不調に直結します。

骨格の歪み

緊張により、筋肉が引きつられると、姿勢や動作が偏り、骨格のバランスが崩れて、歪みが生じます。
それにより、特定の筋肉に負担がかかり、疲労、緊張を起こします。

これらは、相関関係があります。
波及し合い、悪循環に陥ることも多々あります。 肩こりそのような場合、頭痛、めまい、突発性難聴、耳鳴り、うつやパニック障害などの症状が現れる場合もあります。

緊張が慢性化する理由

それではなぜ、緊張は慢性化してしまうのでしょうか?

それは、長い期間、緊張を積み重ねることにより、その状態がクセとして身についてしまうからです。

無意識のうちに、身体に力が入って、力を抜こうと思っても抜けません。こうなると、四六時中筋肉を使っていることになってしまいます。
休息をせず活動し続けていれば、何かしらの不調が起きてしまいます。

身体が緊張する場面は、生活の中に多々あります。
緊張すること自体は、生きるうえで、自然なことです。
悪いことではありません。

通常、その緊張状態が続くことはありません。
その都度、必要に応じて休息し、元の状態にリセットされます。

しかし、緊張という経験を、長期間に渡って積み重ねることにより、その状態が「普通な状態である」と、身体が学習してしまうのです。

これが、慢性化する仕組みです。
一度クセとして身についた緊張は、簡単には抜けません。

筋肉が緊張する場面は、私たちの日常生活の中にあります。
偏った姿勢や、精神的ストレス、添加物まみれの食事、電磁波、薬、など。
これらは、身体に負担をかけ、筋肉を緊張させます。

現代社会に生きる私たちにとって、なかなか避けられないモノが多く、知らず知らずのうちに、身体は影響を受けています。

肩こりの解決方法

当院では、独自の整体法で、筋肉を整え、自然にゆるむように導いていきます。

凝っている肩自体ではなく、肩にコリ(緊張)という命令を出している脳自体にアプローチする療法です。

正常な状態を身体に定着させていくことで、骨格の歪みが解消し、体液循環が回復し、自律神経のバランスが整います。
その結果、肩こりは改善していきます。

筋肉の緊張は、マッサージではゆるみません。
なぜなら、「クセ」が取れていないからです。
押す・揉むなど、強引に筋肉をほぐした場合、一時的に緊張が解消することはありますが、その状態は持続しません。
逆に、強い刺激により、余計に筋肉が緊張してしまいます。

独自の整体施術

当院の施術の目的は「全身の筋肉をゆるめる」ことです。
直接、肩を揉みほぐすことはしません。

「筋肉をゆるめる」とは、筋肉を弛緩させることではありません。
周囲の状況や環境変化によって、筋肉が自在に弛緩も緊張もできる状態にすること、それを当院では「ゆるめる」と表現しています。

具体的には、筋肉を動かしながら、優しく触ったり、撫でたり、ゆったり揺らしたりします。
このような優しい刺激によって、身体は安心します。安心することで、緊張が解除されます。

ゆるんだ状態を、くり返し身体に覚えさせていくことで、肩こりは根本解消していきます。

日常生活の改善

当院では、日常生活上で、どんなことに氣をつけたらよいのか、何をすればいいのか、等のアドバイスをさせていただきます。

症状を解決させるには、原因を取り除くことが必要となります。
生活を見直し、再発の防止をしていきます。

緊張の慢性化を招く原因は、あなたの生活習慣の中にあります。
原因は、ひとつとは限りません。
身体的なものもあれば、精神的なものもあります。
複数の原因が関連し合い、肩こりは生じます。

以下は、原因となる生活習慣や傾向の一例です。
・基本的に猫背である(姿勢が悪いと言われる)
・パソコンに向かっている時間が長い
・携帯電話やスマートフォンをよく見る
・仕事や趣味などで、手をよく使う
・職場で強い緊張を強いられる
・睡眠時間が短い
・入浴は、シャワーのみで済ませている
・ほとんど運動をしない
・暴飲暴食気味、あるいは食生活が乱れている
・愚痴や不満が多い
・精神的なストレスを抱えやすい
・身体に不要な力が入る
・就寝環境がよくない(狭い、枕が合わない、布団が柔らか過ぎる)
・常用している薬がある

これらを対話の中で聴き出します。
そして、できることから止めてみる提案をいたします。

当院では、整体施術以上に、生活の改善を重視しています。
施術を受けるだけでは、根本的に解決するには至りません。
ご自身で、取り組んでいただくことが、とても大切です。

肩こりでお悩みの方は、たいへん多いです。
肩こりは「万病のもと」と言われるように、頭痛やめまい、あるいは精神疾患など、様々な併発する可能性があります。

「ただの肩こりだから、、、」を放置してしまうと、後々大変なことになります。

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional