四日市の【自律神経失調症専門】 整体院。頭痛、めまい、不眠、パニック、うつなどに対応。

自律神経失調症

自律神経失調症でお悩みのあなたへ


多くの方が、何年も症状が改善されずに、悩んでおられます。
症状のせいで、生活に支障をきたし、将来への不安を抱えている方が、たくさんいらっしゃいます。


自律神経失調症とは何か。
なぜそうなるのか。
そして、どうすれば改善するか。

このページで解説をしています。

自律神経とは

自律神経とは、身体の状態を正常に保つための機能です。

・胃腸の消化活動
・心臓の動き
・体温の調節
・血液の循環
・老廃物の排泄
・ホルモンの調節、など

私たちの生命活動を維持するために働いてくれているのが、自律神経です。

交換神経と副交感神経

自律神経は、活動を担う「交感神経」と、休息を担う「副交感神経」に分かれます。

通常、この2つの神経は、状況や環境に応じて切り替わります。

交感神経が働くことによって、勢力的に活動することができます。
一方で、副交感神経が働くことによって、疲れをリセットするという仕組みです。


画像の説明

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、何らかの事情により、自律神経が上手く切り替わらず、バランスが崩れることによって引き起こる、症状の総称です。

具体的な症状は、以下の通りです。

発症するのは1つとは限りません。
むしろ、様々な症状が併発することが多いです。


また、自律神経の中枢である視床下部は、本能的な欲求や喜怒哀楽の情動をつかさどる大脳辺縁系の直下にあります。

その為、精神面においても大きく影響します。

肉体的な症状

慢性的な頭痛、肩・首のコリ、背中や腰のハリや痛み、めまい、喉の異物感や締め付け、冷や汗や異常な火照り、動悸、ふるえ、激しい血圧の上下、突然緊張が襲う、生理不順、立ちくらみ、胃の圧迫感、吐き気、下痢や便秘、微熱、過呼吸、息ができない…など

精神的な症状

人ごみに行けない、レジ待ちが耐えられない、電車にのるとパニックになる、情緒不安定、突然不安感や恐怖感に襲われる、イライラがおさまらない、眠れない、突然悲しくなる、涙がでる、抑うつ気分がつづく、今まで楽しんでいたことが楽しめない…など

images (7)

医療機関での治療

一般的には、「原因不明」とされています。

検査をしても異常がない為、「精神的な原因」とされ、心療内科の案内をされることも多く、その際の対応は、薬の処方のようです。

薬を服用する前に

画像の説明

薬は、痛みや症状をやわらげてくれる、ありがたいものです。

しかし、薬が身体を治してくれるわけではありません。
薬は「症状を抑える」ものです。

症状という、「結果」に対して変化をさせることはできても、「原因」は何も変わっていません。
薬の作用がなくなると、症状が戻るのはその為です。

また、薬は身体にとって異物です。
必ず副作用を伴い、症状を悪化させます。

安易に服用すると、後に大きな影響を与える可能性が少なくありません。

身体を治すことができるのは、あなたが持っている治癒力だけです。

自律神経と筋肉

自律神経と筋肉は、深く関係し合っています。

筋肉が緊張していると、自律神経は「この人間は、いま戦闘状態にある」と判断し、交感神経を働かせます。

逆に、筋肉が弛緩していると、自律神経は、「休息状態にある」と判断して、副交感神経を働かせます。

このように、自律神経は、常に筋肉の状態をモニターしています。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因は、筋肉の緊張が慢性化することです。

通常、筋肉が緊張した後は、副交感神経が働き、筋肉を休めてゆるませます。

しかし、緊張が慢性化すると、自律神経は交感神経に偏り、副交感神経が働きにくくなります。
その為、切り替えが上手くできなくなり、休むべき時に休めなくなります。

すると、朝になっても交感神経が働かず、なかなか起きられなかったり、夜になっても副交感神経が働かず、眠れなかったりします。

このように、自律神経のバランスが崩れると、身体が正常に機能しなくなり、不調を招きます。

慢性的な緊張が及ぼす影響

慢性的な緊張は、下記のように、直接的に内臓や器官に負担をかけます。

・神経を圧迫させ、神経伝達に支障をきたす。
・血管を圧迫させ、血液の流れを滞らせる。
・骨格を歪ませ、内臓や器官の働きを阻害する。


このように、内臓や器官が正常に働かなくなれば、身体は悪くなります。
その結果、様々な症状が起こるのです。

首に要注意!

首は、脳と全身を繋ぐ大切なルートです。
首には、大切な神経や血管が、密に詰まっています。

このルートに問題があると、脳の働きに支障がでます。
脳は、身体全体の働きを監督し、指令を出す機関です。

首の不具合により神経や血管が圧迫されると、脳から全身への指令を正常に伝えることができません。

その結果、様々な症状が現れます。

実際に、自律神経の不調でお悩みの方の多くは、首に何らかの違和感をお持ちです。


画像の説明

緊張が慢性化する理由

それではなぜ、緊張は慢性化してしまうのでしょうか?

それは、長い期間、緊張を積み重ねることにより、その状態がクセとして身についてしまうからです。

身体が緊張する場面は、生活の中に多々あります。緊張すること自体は、生きるうえで、自然なことです。悪いことではありません。

通常、その緊張状態が続くことはありません。
その都度、必要に応じて休息し、筋肉をゆるめます。

しかし、緊張という経験を、長期間に渡って積み重ねることにより、その状態が「普通な状態である」と、身体が学習してしまうのです。

これが、慢性化する仕組みです。
一度クセとして身についた緊張は、簡単には抜けません。

筋肉が緊張する場面

筋肉が緊張する場面は、私たちの日常生活の中にあります。
以下はその一例です。

疲労

肉体労働や、不自然な姿勢などで、特定の部位に負荷がかかると、その部分は常に緊張した状態になります。

精神的なストレス

人間は精神的にストレスがかかると、身体も緊張します。
人間関係が複雑化した現代社会では、常に緊張を強いられているといっても過言ではありません。

食べもの

添加物や農薬をはじめとした化学合成品は、人間の身体にとっては不自然な食べ物です。
その為、消化・処理できにくく、体内でその物質を分解するために、莫大なエネルギー(代謝酵素)を使うことになります。
実はこの際にも、身体は緊張しています。

薬の服用

薬の原料は石油です。
薬は身体にとっては異物です。
食べ物と同様、消化・処理するために、エネルギーを激しく消耗します。
そして基本的には交感神経を刺激させる作用がある為、余計に筋肉を緊張させる要因となってしまいます。

当院の対応

当院では、筋肉の緊張を取り除いて、自律神経のバランスを整えていきます。

あなたの持つ治癒力を最大限に発揮し、自らが変わっていけるように、きっかけを与えます。

それが本来の力を取り戻す、ということであり、当院で最も大切にしていることの一つです。

その為、当院では、治療はいたしません。
症状を治したり、痛みを取ったりすることはしません。
治療が必要な場合は、医療機関をお訪ねください。


当院で行っていることは、以下の2つです。

・整体施術
・アドバイス


整体施術について

当院では、独自の「自律神経整体」で、全身の筋肉をゆるめ、バランスの良い状態にしていきます。

バランスの良い状態とは、緊張もでき、ゆるむこともできること。
周囲の環境や刺激に応じて、身体が自在に変化できる状態になることです。

施術によって、強制的に筋肉をゆるめることはしません。
あくまでも、ゆるむきっかけを与えるだけです。

なぜなら、自ら変化することに意味があるからです。

強制的にほぐされた筋肉は、より緊張した状態へと悪化します。

アドバイスについて

当院では、日常生活上で、どんなことに氣をつけたらよいのか、何をすればいいのか、等のアドバイスをさせていただきます。

症状は、原因が招いた結果です。
症状を解決させるには、原因を取り除いていかなければなりません。
今までと同じ生活をしていたら、せっかく良くなっても、また再発してしまうからです。

なので、当院では、整体施術以上にアドバイスを重視しています。
具体的には、姿勢や食生活をなどの生活習慣についてです。

病気や不調は、不自然な日常生活に起因しています。

知らず知らずのうちに、不自然な生活が習慣になっていることも多々あります。

自然の産物である人間が、不自然な生活をくり返せば、身体のシステムが乱れてしまうのも無理はありません。

不調の根本的な解決や、快適な状態を維持する為には、身体にとってなるべく自然で、負担の少ない生活を送ることが大切です。


自律神経失調症にならないために、心掛けたいこと

朝日を浴びる

朝日を浴びることで、体内時計を毎朝リセットしましょう。

日光を浴びることによって、交感神経(活動の神経)が活性化します。
朝、交感神経のスイッチを入れておくことで、夜に副交感神経(休息の神経)が働き、しっかりと休むことがでます。

寝る前にリラックスする

夜は1日の疲れを癒す為の、大切な時間です。

筋肉が緊張状態だと、睡眠時に血液の流れが滞ります
少しでも寝る前に、ゆるめておくことが大切です。

5分でもリラックスする時間を設けましょう。

・ゆっくりお風呂に浸かる
・お気に入りの音楽を聴く
・ヨガをする
・瞑想する

など、ご自身に合った方法を試してみてください。

呼吸を整える

当院で最もおオススメしたいことの一つが呼吸です。

自律神経バランスを整えるうえで、呼吸の効果は絶大です。

自律神経は自分ではコントロール出来ませんが、呼吸はそれが可能です。

ポイントは、ゆっくりと吐くことを意識することです。
鼻からしっかりと空気を吸い、身体の隅々まで行き渡るようにイメージしましょう。

息を吐く時に、副交感神経が高まり、筋肉をゆるめ、精神を落ち着かせます。
緊張を和らげる時に、深呼吸をするのは、このためなんですね。

呼吸法は、何時でもどこでもできる最高の健康法です。積極的に取り入れたいですね。


適度を心掛ける

責任感が強く、真面目な方は、頑張りすぎるあまり、身体の不調にさえ気付かないことが少なくありません。

身体を壊しては元も子もありません。
頑張ることも必要ですが、それ以上に休むことが必要です。

少し手を抜くぐらいがちょうどいいかもしれません。
頑張るために休みましょう。


姿勢を整える

健康を保つ上で、姿勢はとても大切です。
最重要に大切です。

スマホやゲーム機の普及で、猫背になっている人が非常に多いです。
精神的ストレスも、大きく影響しています。

姿勢が悪いと、筋肉に負担がかかり、緊張します。
特に首周辺には、神経や血管が密集しているので、それらが圧迫されて不調に至ります。

また、呼吸が浅くなることや、内臓への負担も避けられません。
これらは全て、自律神経の乱れに繋がります。

日頃から、よい姿勢を心がけるようにしましょう。

ポイントは、
①お腹に重心を置く
②耳と肩と腰のラインを真っ直ぐに保つ
(腰を反らさない)

適度な運動

自律神経を整えるのに有効なのが、リズム運動です。

リズム運動は、身体の動きが同調することで、神経のバランスも整いやすくなります。
また、脳内ホルモンの分泌が整い、ストレスを予防する効果があります。

おすすめは散歩ですが、時間がない人は、踏み台昇降でも大丈夫です。

日ごろから、身体を動かす習慣をつけましょう。

不自然なものを、食べない、飲まない

現在、世間に出回っている食べ物の多くは、添加物や農薬などにまみれたものばかりで溢れています。

異物は体内で分解するだけでも大量のエネルギーを使い、交感神経を極めて高めます。

出来るだけ、自炊を心掛けるようにして、ファーストフードやコンビニの弁当などは、なるべく避けましょう。


自然と調和し、治癒力を高める

時代の変化と共に、生活環境も大きく変わりました。
新しいものが次々に登場し、とても便利になりました。

その一方で、自然からかけ離れてしまい、心身の状態は不自然な方向へ突き進んでいるように感じます。

痛みや症状は、その結果ではないでしょうか。

人間は自然の一部であることを思い出し、出来るだけ自然な生活に近づけていくことが大切です。

自律神経失調症に限らず、痛みや不快な症状は、身体の発するサインです。もしくは、治癒反応です。

身体は、常に「治ろう、良くなろう」としてくれています。

その働きこそ、あなたの持つ治癒力です。
治癒力が正常に働き出せば、自然にあなた自身を治していきます。

症状の原因を取り除き、筋肉のバランスを整える。
諦めず、自分の身体の力を信じ続ければ、解決の道は必ず開けます。

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional